2021年2月18日木曜日

 

ひきこもり合同相談会


ひきこもり合同相談会
ご紹介

市内で次の様な相談会が開かれますので、ご紹介します。

令和3年2月27日(土)に三鷹ひきこもり合同相談会を開催します。当日は三鷹地域で「ひきこもり」支援にかかわる7団体が参加し、オンラインツール「ZOOM」を使い、参加団体の紹介、活動内容について、事前にいただいた質問等に回答する形でのトークセッションを行います。参加希望の方はEメールにてお申し込みください。

開催日時:令和3年2月27日(土)14時~16時「ZOOM」を使用したオンライントークセッション

主催:三鷹ひきこもり合同相談会実行委員会

後援:三鷹市・社会福祉法人三鷹市社会福祉協議会

参加方法:2月23日(火)までに下記いずれかにEメールにてお申し込みください。

申込先:
〇社会福祉法人三鷹市社会福祉協議会(みたかボランティアセンター) 


〇NPO法人文化学習協同ネットワーク


※メールの件名に「三鷹ひきこもり合同相談会参加希望」と明記のうえ

①お名前 ②メールアドレス ③聞きたいこと、問題関心、質問をご記入の上、上記アドレスのどちらかにお送りください。

問い合わせ
みたかボランティアセンター 
電話0422-76-1271

文化学習協同ネットワーク  
電話0422-47-8706

2021年1月29日金曜日

2月の三鷹 学生フードバンク

三鷹foodバンク 2月の予定

2月の三鷹[学生フードバンク]の予定をお知らせします。

2月2日(火)・16日(火)の2回です。

11:30~13:00(なくなり次第終了)

三鷹国際学生宿舎前

事前予約不要。ボランティアも募集中です。


「学生フードバンクの活動」に参加している民青の青年にインタビューしました。

🎤食料を受け取りに来る学生たちの様子を聞かせてください。

〇毎月2回やっていますが、「これを頼りにしています」と言われます。

〇地方からの新入生は、はじめての一人暮らしで、大学には行けず、友だちもできず、人と話すこともなく、知り合いもなく、人とのつながりが出来ないでいます(バイトもコロナ禍で急減)。


🎤ボランティア活動で感じたことは?

〇食料を受け取りに来る学生に、話すだけで感謝されることがあって、驚き、また嬉しいです。コロナ禍で、「多くの学生は、人とつながれていない」と実感しました。

〇たくさんの食料を(まずお米を持って行く)持って行く姿を見て、こういう活動って大事だなあと思います。


●三鷹市民連絡会が支援しています。食料品・日用品の提供をお願いします。青年が自転車で取りに行きます。現金カンパも歓迎です。

mitakakodomonoegao@yahoo.co.jp 

連絡先:この市民連絡会にメールでお願いします。 

三鷹国際学生宿舎


2021年1月27日水曜日

業者の方で、コロナ禍で困った時は、三鷹民主商工会の電話相談へ

業者の方で、コロナ禍で困った時は、三鷹民主商工会の電話相談へ

 📞0422-46-3268 

平日の9時~5時 


 三鷹商工会の相談スタッフにお聞きしました。 
「市内でも居酒屋・スナックなど飲食業では、すでに店を閉めちゃっていたりしているところが出ていて、こんな状態が長く続いたら、もう店を閉じようかという瀬戸際で、継続した支援が必要です」 
「三鷹市の家賃補助は使いやすくてよかったという声が業者からあがってますよ。」
 「給付金申請の書類の書き方の相談が多いですね。持続化給付金はありがたかったという声が多い。でも、政府は1回で打ち切ってしまった。50%減少の給付条件も緩和して、再支給してほしいというのが業者の切実な声です」 
「3次補正予算19兆円のうちコロナ対策は4.3兆円だけ。15兆円はマイナンバー普及や国土強靭化という大型公共事業、そしてGoTo事業でしょ。予算の組み換えで、コロナ対策の第2弾を政府に迫りたい。」

 ◆持続化給付金とは?(経済産業省HPより) 
・感染症拡大で、売上が前年同月比50%以上減少している事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となるように給付する国の制度。 
・中・小規模事業者には最大200万円、フリーランスを含む個人事業者は最大100万円を給付する制度で、延長された申請期限は2月15日(但し、1月末までに延長の申請が必要です)。 
(農業、漁業、製造業、飲食業、小売業、作家・俳優業など幅広い業種で、法人・個人の方が対象) 
 ◇90秒でわかる「持続化給付金を活用しよう」動画はこちらです。
 ◇解決事例もたくさん出ている全商連のHPはこちらです。
業者の方へ コロナの相談は民商へ



2021年1月12日火曜日

FoodBank 三鷹 1月

1月のフードバンク・三鷹

1月19日(火)11:30〜13:00

東京大学三鷹国際学生宿舎前 

※なくなり次第終了

フードバンク・三鷹の会場

▽お米、レトルト食品、マスクなどを無償配布します

▽学生・院生・留学生対象

★配布している食品(すべて無料)

米、レトルトご飯、缶詰、パスタ、パスタソース、

各種レトルト、野菜ジュース、コーヒー、

カルピス、お菓子、パンなど。 

▽近隣地域の方々から、米180kgなど続々物資や資金が寄せられています。

(すべてカンパが元手です)。

▽すでにのべ300人超が利用

▽事前予約不要。

▽飛び入りボランティアも歓迎です!

●食料品・日用品の提供をお願いします。青年が自転車で取りに行きます。

連絡先・・・市民連絡会にメールでお願いします。

アドレス  mitakakodomonoegao@yahoo.co.jp 

(電話の方は、物品受け取りの青年 境君へ 090-9430-1618)

主催:民青同盟武蔵野・三鷹地区委員会

協力:新型コロナ対策三鷹市民連絡会そのほか多くの三鷹市内の団体・個人有志

2020年12月27日日曜日

三鷹中央通り商店街で「学生フードバンク」

12月27日、三鷹中央通り商店街の店舗をお借りして、「コロナで困っている学生支援フードバンク」が開かれました。


感染急拡大で帰省が出来ずに、東京で正月を過ごすことを余儀なくされた学生さんが市内にたくさんいます。「困窮する学生に食糧支援を」と、今まで東大三鷹国際寮の前で学生・院生・留学生を対象に(無料)フードバンクを行ってきた民青同盟の若者たちと「学生を支援する市民連絡会」の方々が共同して初めて三鷹駅近くの商店街で開きました。食品や日用品は、すべて市民から寄付されたものです。

お正月を一人で東京で迎える学生さんを思ってお餅の提供もありました。学生など31人が食糧を取りに来ましたが、その中には留学生の姿もありました。



年明けにも学生対象のフードバンクは開かれます。三鷹市民連絡会も支援しています。

●食料品・日用品の提供をお願いします。青年が自転車で取りに行きます。現金カンパも歓迎です。

連絡先:次の市民連絡会にメールでお願いします。

アドレス:mitakakodomonoegao@yahoo.co.jp 

●1月からの予定は、このブログでお知らせします。困っている学生さんたちに、「フードバンクで食糧が受け取れます」と知らせてください。事前予約不要・すべて無料・飛び入りボランティアも歓迎です。


「武蔵野・三鷹保健所の復活を」 1349人の願いを都庁へ届ける

 コロナ禍の中、府中保健所は三鷹市を含む6市104万人を管轄しています。かつては三鷹市に保健所がありましたが、武蔵野に統合され、さらに統廃合が進み、今のような形になりました。100万人をひとつの保健所で対応するのではなく、市民の命を守る保健所を「武蔵野・三鷹地域に復活してほしい」という願いを込めた署名です。

市民連絡会に参加する新日本婦人の会の呼びかけで「三鷹保健所復活を求める署名」は、短期間に1,349人の三鷹市民から寄せられ、12月18日に都庁に提出しました。担当課長は、「みなさんの願いはよくわかります」と語り署名を受け取りました。

「三鷹保健所復活」署名を都に提出
保健所と共に市民の命を守る砦=病院をめぐってもうひとつ大切な署名運動が広がっています。
昨年12月、東京都は都立8病院と保健医療公社6病院を独立行政法人化して、直営病院を廃止する方針を打ち出しました。「採算優先」がそのねらいです。今、新型コロナウイスの患者の受け入れ先の中心は公立病院です。都は、こうした事態の中でもこの方針を変えようとしていません。
すでに、地方独立法人化された病院では、患者負担の増加・職員確保が困難になるなど深刻な事態が広がっています。
新型コロナウイス感染症対策で重要な役割を果たしている都立・公社病院の地方独立法人化」を中止し、都の直営で医療体制の充実を求める署名運動です。


都立病院の独立行政法人化反対の署名

















2020年12月16日水曜日

学生フードバンク IN 三鷹

12月8日、東八道路沿いの東大三鷹国際学生宿舎前で、「学生フードバンク」が行われました。困窮する学生・院生・留学生に市民から寄せられた食糧を無料で提供するフードバンクです。全国各地で学生フードバンクの取り組みは行われ、テレビや新聞でも報道されています。この日の様子をお知らせします。

米・レトルト食品・缶詰・パスタ・野菜ジュース・コーヒーや緑茶などの飲み物・お菓子・トイレットペーパー・野菜などをテントに並べる前から学生がやってきました。

「これがあるから助かるんですよ」「奨学金は貸与型で目いっぱいの額を借りています」「コロナの状況で、今、本当に感謝してます」・・・袋を受け取り、次々にほしいものを詰め込んでいきます。

三鷹では、民青同盟の若者ボランティアが、困窮する学生支援のフードバンクを夏から続けてきました。用意した品物が瞬く間になくなっていきます。そこへ新婦人の会員さんや近所の方々がカップ麺やミカン箱・飲み物などを新たに持ち寄ってきてくれます。市民の助け合いの輪が広がっていると実感しました。

第3波の感染急拡大でバイトも今後厳しくなることが予想され、冬を向かって困窮する学生・留学生へのフードバンクの取り組みを、三鷹市民連絡会も支援しています。年末に実家に戻れない学生、母国から遠く離れて不安な中で学ぶ留学生たちに手を差し伸べましょう。

●12月の予定

12月22日(火) 29日(火) 11時半~13時 

東八道路沿い(農業公園向かい側)東大三鷹国際学生宿舎前

●食料品・日用品の提供をお願いします。青年が自転車で取りに行きます。現金カンパも歓迎です。

連絡先:次の市民連絡会にメールでお願いします。

アドレス:mitakakodomonoegao@yahoo.co.jp 

●困っている学生さんたちに、「フードバンクで食糧が受け取れます」と知らせてください。事前予約不要・すべて無料・飛び入りボランティアも歓迎です。